創作工房Factory8
Memory of Music

Vol.2

ともっち:ちょうどオレらの世代って大学卒業しても就職先がない「就職氷河期」なわけやん。オレもさとみも高校時代からなんかいろんなもん自分で作ってたよな。そう言うこと仕事にしようとか思って。

旅風さとみ:Townwalkinとか、よぉあんな地図描けるなぁって。オレもいろいろやってた。それで出版関係に進むことにした。やっぱ最初の頃はあれやろ。マザー版下紙焼き機で撮影してカッターナイフで切ってとか。

ともっち:細かい手先の作業は多かったね。でもさ、本格的にデザイナーの仕事に入った頃って、もう就職先がない氷河期時代やったからね。いまの仕事にしがみついていなければならないってね。だから必死。仕事なくなったら困るもん。それに同業他社で潰れたところもあるし。

旅風さとみ:それで大阪山の手からわざわざ市内中心部まで歩いて出社したと。遅れてもとりあえず入稿してしまえば責任は果たしたわけやし。ただ、あの震災で価値観変わったと思う。

ともっち:ただ、なんだかんだ言って2003年ごろまではなんとかやっていったよな。そこまでは面白かったと思う。1995年は震災だけでなくWindows95が発売されて、それまでのPCのイメージが変わったのも大きい。会社内でもMac導入するて話になって、PC興味なかったけど、覚えないとと思ったな。

旅風さとみ:事務職はWindows使えないと務まらないとか。どんどんそうなって行く。そうするとますます仕事がなくなって行く。

高峰智弘:わかるわぁ。どんどん活気がなくなって行ったもん。そのうちインターネット使うの当たり前とか。時代の波に乗れなければ仕事すらなくなるって危機感あったよな。

ともっち:でも相変わらず冬にはスキー行ったり…でも以前のように北海道でガンガン滑るなんてこともできなくなったし。冬ってスキーやるからかもしれんけど、思い出の曲が多いんやね。で98年の暮れ。

高峰智弘:これはねぇ。今聴いてもいい曲やと思う。

旅風さとみ:Macに向かっていろいろデザインワークの作業をしながらFMからこの曲が流れてくると気持ちが上がるよなぁ。そして、この月のヘビーローテーションはこれ。

ともっち:仕事中FMから流れているのを聴くんやけど、テレビ見やへんからテレビに出てないの知らんのよ。一応、Music Tripには詳しく書いてあるんやけど、家庭の事情があってテレビを媒体として使わへんかったようで。ちょうど邦楽では一つの時代が終わった感があったから、新しい潮流かなと。

旅風さとみ:まぁ、ゴタゴタしてた時期やからね。Mac使えるだけじゃぁ生き残って行けへんからね。QuarkXPressって知ってる?ページもん作るソフト。

ともっち:オレ、それで出版物作ったもん。それはDTP Factoryに載せてる。QuarkXPress使いこなせる人がいないんで、出版物作って完全マスターしたらアドバンテージになったなぁ。やっぱ氷河期時代って呼ばれる厳しい状況だから誰もできないことやらんと生き残って行けへんもんなー。2000年の暮れにヘビーローテーションになったこの曲。

旅風さとみ:度肝抜かれたなー。まぁ、α波とか1/fゆらぎとか、R&BとJ-POPの融合とか、似ている面があるから「宇多田の二番煎じ」って言われやすいよね。それでアメリカ・ボストンのCyber Soundにアレンジを依頼した。そやからガチのHIPHOPループやねん。ただ、これがあったからのちにHIPHOPのアーティストが出てきても抵抗なく受け入れられた。。

ともっち:あと、さとみもオレもあの震災以降、BRAND NEW HEAVIESとかJamiroquaiとかよう聴いてたんやな。それがあるから余計にHIPHOPへの抵抗がないって言うか、「かっけー」とか「エモい」とか思うんやね。

高峰智弘:それとMTVとか衛星CS放送でどんどん取り上げられている。液晶テレビ手が届くようになったら、ケーブルテレビでいろんな曲を見たりして。

ともっち:まぁ、あの頃はオレらの世代もテレビのドラマ見る人多かったからね。オレとさとみぐらいちゃうかな。テレビ見やへんの。ラジオとかCDとか。カセットライブラリーめちゃ多かったから、MDに移すなんて考えられへんかった。気がついたらMP3プレーヤーとか。

旅風さとみ:もう2000年代に入るとMP3がPCで再生できるから、気に入った曲を選んで再生するとか。MP3プレーヤーが出たらもうカセットテープもMDもいらなくなる。気がつきゃiPodで音楽聴いてる。携帯も音楽ダウンロードできるようになってる。明らかに音楽に関する状況が変わってきた。確かTownwalkin’立ち上げたのも早かったんやね。

ともっち:ちょうど1998年ぐらいかな?ホームページ作れる人が少なくて。Go Live覚えようとしたけど、ラチがあかんくてコーディングから覚えた。そやから今でもコード見ながら入れ込みや修正やってる。

旅風さとみ:そう考えると1995年から2003年までは音楽も社会情勢も激変した時代やったと思う。やっぱ、あの震災がきっかけでみんな携帯電話持つようになったの大きいよな。i-modeやezwebとかで携帯だけで情報が手に入る。

ともっち:それでezwebやH”-Link向けのHPも作ったし。もう部屋の中がアトリエ。だからArt Forestって名前掲げてた。出版物や携帯向けサイト作ったりしてた。

Vol.1← →Vol.3

音楽と当時の社会背景を考察する…Music Trip


Created by 創作工房Factory8